───────────────────────────────────
一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会発行
2017年10月号
───────────────────────────────────

■本メールは、一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会 会員の皆様に毎月10日にお送りしています。

【目次】

1.ごあいさつ
 
2. 堀口理事長のワンポイントアドバイス

3.今月のおすすめ曲

4.トピックス
・第3回 指導士養成講座 2級ご案内
・第2回手話フォローアップセミナーご報告

♪…━…━…━♪…━…━…━♪
1.ごあいさつ
♪…━…━…━♪…━…━…━♪

皆様、こんにちは。
朝晩、大分涼しくなって参りましたが、お元気でお過ごしでしょうか。

さて、認知症予防については、日進月歩、日々新しい情報が発信されていますが、
音楽レクリエーションを実施する際、こうした情報を少し取り入れるだけで、施設をご利用される方、コミュニティにご参加頂く方の意識が高まります。

JMRECでは新しい情報収集ももちろん、皆様にお役立て頂ける情報を、どのように伝えたらお役立ていただけるかを考えております。会員の皆様からもご自身の施設でご活用いただいている、音レクの実施方法などを伺っておりますが、可能な限り共有しJMRECの活動を活性化させて参りたいと考えております。皆様にお伝えしたい活用例などございましたら、是非お寄せ下さい。

さて、今回も理事長堀口直子のワンポイントアドバイスはじめ、盛りだくさんの内容でお届け致します。最後まで、お付き合いください。

一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会

♪…━…━…━♪…━…━…━♪…━…━…━♪
2. 堀口理事長のワンポイントアドバイス
♪…━…━…━♪…━…━…━♪…━…━…━♪

10月は、お祭りや紅葉狩り、秋の味覚イベント、運動会(体育の日)、ハロウィーンなど、
行事をたくさん組みやすい時期ですね。

この季節に多いのが、「ハロウィーンにふさわしい音楽は何がありますか?」
という質問です。

近年、若年層を中心に仮装(コスプレ)をするイベントの日として盛り上がっていますが、
高齢者にとってはなじみが少ないのが現状です。

数年介護施設に入所されていらっしゃり、記憶もしっかりされていらっしゃれば
「あぁ。仮装してお菓子を配る楽しい会ね。」
と認識をしてくれます。

ですが、近年の記憶がなくなってしまう認知症さんにとっては、昔の遠隔記憶に刻まれてい
ないので、
「何をやっているんだ?」
と疑問に思ってしまいます。

そこで、お忘れにならないで頂きたいのは、高齢者に不安を与えないように、どんな会なの
かを説明することです。

由来は諸説あり「秋の収穫を祝い、悪霊を追い払う祭り」という考え方が一般的ですが、
高齢者にとっては複雑かもしれませんので、「秋の収穫を祝うお祭りですよ!」
と簡単に伝えてもよいのではないかと思います。

何のことか分からずに参加されるより、納得をされてから参加される方が意欲も出てきます。

さて、選曲ですが由来が外国からのものですので、ハロウィーンにピッタリの日本の曲はなかなか見当たりません。

そこで、私がいつもアドバイスするのは、収穫にちなんで村祭りの曲を、音の鳴る楽器(カ
スタネット・タンバリン・鳴子・マラカスなど)を持って頂き、リズムに合わせて体を動かす。ということです。

楽器のご用意がなければ、小さいペットボトルに小豆やお米を少し入れ、マラカス代わりに
します。(色付きテープなどを貼るとよりオシャレに)

「収穫を祝いましょう!」
など、元気に声をかけながら、元気で前向きなアップテンポの曲も組み合わせるともっと盛
り上がります。テンポ120前後の曲などがぴったりですね。

3級講座でお伝えした以外のテンポ120前後の曲はこちらです。

・兎のダンス
・青い山脈
・いい湯だな
・上を向いて歩こう
・丘を越えて
・銀座カンカン娘
・幸せなら手をたたこう
・東京ブギウギ
・二人は若い
・真っ赤な太陽

こちらのアップテンポの曲は、高齢者の皆様、ほとんどの方がご存知でお好きな曲です。
ぜひ参考になさってみてください。

秋はいい曲がたくさんあります。
イベントと秋の曲を皆さん自身も楽しんでくださいね。
現場から笑い声と笑顔が溢れることを祈っております。

一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会
理事長 堀口直子

♪…━…━…━♪…━…━…━♪
3. 今月のおすすめ曲
♪…━…━…━♪…━…━…━♪

・もみじ
・里の秋
・誰が故郷を想わざる
・村祭り
・三百六十五歩のマーチ

♪…━…━…━♪…━…━…━♪…━…━…━♪
4.トピックス
♪…━…━…━♪…━…━…━♪…━…━…━♪
<<第3回 音楽レクリエーション指導士養成講座(2級)のご案内>>

10月実施の「音楽レクリエーション指導士養成講座(2級)のご案内です。

当協会では、「認定インストラクター、講師養成講座」を随時実施し、インストラクターと講師の育成も行っておりますが、こちらをご受講いただくためには、2級、1級講座の修了が必須です。

さらなるスキルアップを目指していらっしゃる皆様!お申し込みをお待ちしております。

現在は、特例受付期間として、会員在籍期間を問わずご受講いただけます。
お申込用紙にご記入の上、FAXか郵送にてお申込みくださいませ。
※お席に限りがございます。お早めにお申し込みください。
※第1回目・2回目をご受講された方、再受講制度をご利用ください !!
※詳細・お申込み↓
http://jmrec.or.jp/news_pdf/20170706/1707-10_grade2.pdf

■日時:10月20日(金)&21日(土)2日間
各9:45~16:45(受付開始:9:20)

■場所:板橋区企業活性化センター 研修室
    最寄駅:JR 埼京線「浮間舟渡駅」

■受講料:32,400円、
■教材別途:「発展編:理論」、「応用編:実技」の2冊、各本体4,500円+税
※お申し込みが多数の場合はお断りすることもございますので、あらかじめご了承ください。

<<第2回手話フォローアップセミナーのご報告>>

第1回手話フォローアップは手話の歴史と背景、理論編などから手話を使った自己紹介まで。今回は、中道先生、田巻先生をお招きし、実践編から新しい手話歌を数曲覚えて頂きました。

新しく開発された手話歌の話を伺い、社団の認定講師、インストラクーも全員参加いたしました。

手話歌と通常の手話通訳とは大きな違いがあり、1曲開発するのに相当な時間を要します。
曲の選択~手話のたたき台~先生による唄とリズムに合わせた手話振付、更に現場でも教えられるかどうかの検証を行い、それを全てテキストに落とす作業が必要です。中でも『アブラハムの子』はとってもリズミカルで教え易く、好評でした。

最後に先生が舞台で披露する手話ソング【本物】を近くで観て頂きました。
ご参加された皆さんも、大変感動し涙を流されている方も見受けられました。
『千の風になって』の演出は、手話を超える心の響きを感じました。
手話の奥深さを感じた2時間でした。

皆様からもご要望が多数ありましたので、次回の開催を検討しております。
───────────────────────────────────
◆今回も最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
◆3級養成講座も月2回のペースで実施しておりますので、職場の皆様、ご家族の皆様にご案内いただければ幸いです。
次回養成講座(3級)詳細はこちら↓
http://jmrec.or.jp/news_pdf/20170724/1708-10_grade3.pdf
◆掲載内容に関するお問い合わせはこちら
info@jmrec.or.jp

♪☆彡━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・著作・発行 :一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会
http://jmrec.or.jp/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ JMREC ♪☆彡