───────────────────────────────────
一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会 会報
2018年4月号
───────────────────────────────────
■本メールは、一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会 会員の皆様に毎月お送りしています。
【目次】
1.ごあいさつ
2. 堀口理事長のワンポイントアドバイス
3.今月のおすすめ曲
4.トピックス~入門セミナーのお知らせ~
♪…━…━…━♪…━…━…━♪
1.ごあいさつ
♪…━…━…━♪…━…━…━♪
皆様、こんにちは。
新年度を迎え、お忙しい毎日をお過ごしのことと存じます。
さて、今年の春は例年にない暖かさで桜の開花が早まり、お花見の機会を逃してしまった方が多かったようです。
高齢者施設のスタッフさんからも、今年は、レクリエーションの一環として毎年行っているお花見のタイミングが難しかったとのお話がありました。
お花見など、視覚を使って高齢者の皆様に季節を感じていただくことは大切ですが、物理的に難しいときは、音楽レクの出番です。
今月もおすすめの曲を紹介しておりますので、ぜひご活用ください。
一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会
♪…━…━…━♪…━…━…━♪…━…━…━♪
2. 堀口理事長のワンポイントアドバイス
♪…━…━…━♪…━…━…━♪…━…━…━♪
皆さんは、3級講座で学習した「フリフリグッパー体操」を現場で実施されていますか?
フリフリグッパー体操は全身運動ですが、その運動により快感が高まり認知症予防にも繋がります。
茨城県利根町では、フリフリグッパー体操などの運動の後に認知機能の検査の実験が行われました。そこでは、運動をする前よりも解答スピードがおよそ50%アップしたという結果が出ています。
週刊朝日ムック『すべてがわかる 認知症2016』に、フリフリグッパー体操についての記事が掲載されていますのでご紹介いたします。
https://dot.asahi.com/dot/2016081700154.html?page=1
記事の中に、
『フリフリグッパーは、最初はまず3分程度を目安に毎日続けるのが望ましいといいます。
その際、好きな音楽に乗って歌いながらやることが大切です。』
とありますが、音楽のテンポ感というものを考えるとあまりゆっくり過ぎる
音楽は、うまく動作が合わないということもあります。
今回ご紹介している「今月のおすすめ曲」の中で「北国の春」以外の4曲は、普段歌っているテンポで、フリフリグッパー体操に合わせることができます。ぜひ、4月のレクに全身運動を取り入れてみてください。
更に、
「毎日家でするといいですよ!1曲1番だけでもいいので、歌いながらやってみませんか?」
などと声掛けをすることも忘れないでください。
「せっかくなので自分のフリフリグッパーの曲を決めてみましょう!」
と、下記の4曲から選んで手を挙げてもらうのもよいと思います。
また、それぞれ1番だけの歌の練習をレクの中に入れると、フリフリグッパー体操もやりやすくなります。
歌詞幕などが用意できない場合は、スマホで確認したりコピーしたものを読み上げながら、歌詞の誘導をすると高齢者は歌ってくださいます。
ぜひ、フリフリグッパーを実施することのよさを説明し、自主的にやりたくなるような声掛けをして頂ければと思います。
一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会
理事長 堀口直子
♪…━…━…━♪…━…━…━♪
3. 今月のおすすめ曲
♪…━…━…━♪…━…━…━♪
・東京の花売り娘
・花
・春の小川
・二人は若い
・北国の春
♪…━…━…━♪…━…━…━♪…━…━…━♪…━…━…━♪
4. トピックス~入門セミナーのお知らせ~
♪…━…━…━♪…━…━…━♪…━…━…━♪…━…━…━♪
「音楽レクリエーション 入門セミナー」の実施のお知らせです。
先月もご案内いたしましたが、残席数が少なくなっておりますので、ご希望の方はお早めにお申し込みくださいませ。
会員の皆様には、おなじみの内容とはなりますが、3級の復習、実践の確認などにご活用いただけます。
「音楽レクリエーション指導士」の原点ともいえる「入門セミナー」へのご参加をお待ちしております。
受講料:2,000円(90分※目安のお時間です)
【日時】2018年4月12日(木) 9:50 – 11:40 受付 9:30 定員20名
2018年4月27日(金) 14:00 – 15:50 受付13:40 定員20名
申込pdfをFAX(03-5848-9232)または郵送にてお申し込みください。
申込pdf↓
http://jmrec.or.jp/wp/wp-content/uploads/2018/02/nyumon0319_0427-1.pdf
───────────────────────────────────
◆今回も最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
◆3級養成講座も月2回のペースで実施しておりますので、職場の皆様、ご家族の皆様にご案内いただければ幸いです。
次回養成講座(3級)詳細はこちら↓
◆Facebook
https://www.facebook.com/musicrecreation/
◆掲載内容に関するお問い合わせはこちら
info2@jmrec.or.jp
♪☆彡━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・著作・発行 :一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会
http://jmrec.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ JMREC ♪☆彡