───────────────────────────────────
一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会発行
2017年2月号
───────────────────────────────────
 
■本メールは、一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会 会員の皆様に
毎月10日にお送りしています。
 
 
【目次】
 
1.ごあいさつ
 
2. 堀口理事長のワンポイントアドバイス
 
3.今月のおすすめ曲
 
4.トピックス(養成講座2級のお知らせ)
 
♪…━…━…━♪…━…━…━♪
1. ごあいさつ
♪…━…━…━♪…━…━…━♪
 
会員の皆様、
寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会事務局です。
 
今年は例年以上にインフルエンザなどの感染症が拡大しています。
手洗い・うがいのほか、歌を使った口腔体操や、リズム運動などで血流を促し体温を上げることで、感染リスクが低下することが知られています。ご自身はもちろん、介護・高齢者施設ご利用者様にも「音楽レクリエーション」を活用していただき、予防に役立てていただければ幸いです。
 
今月も、理事長堀口直子のワンポイントアドバイスをはじめ、お役立ていただける情報をお届けいたします。最後までお付き合いください。
 
♪…━…━…━♪…━…━…━♪…━…━…━♪
2. 堀口理事長のワンポイントアドバイス
♪…━…━…━♪…━…━…━♪…━…━…━♪
【思いやりの連鎖】
先日、講演で伺った長崎県佐世保市での出来事。
国道の横断歩道で車を停めておりましたら、既に赤信号なのにまだ渡り切れていない
おばあちゃんがいました。
 
2本の杖をついて、一歩出すのにかなりの時間がかかっており、
横断歩道手前で停まっている先頭のバスを始め、後続の車がずっと
待っている状態でした。
 
バッグも持たず、外は寒い夕方なのにコートを着ていない。
そばで若い方が支えていましたが、よくよく見てみると
どうやら家族やヘルパーさんではなく、他人のよう。
 
「夕暮れ症候群(※)の徘徊かな・・・」と気付きました。
(※認知症患者が夕方になるとソワソワして落ち着かなくなったり、帰宅欲求により外に出
たりしてしまう症状)
 
無謀な運転手や、おばあちゃんに気づかず急アクセルを踏んでしまうと
事故になっていたと思います。でも、どの車もクラクションを
鳴らさず、おばあちゃんが渡り切るのを待っていました。
 
先頭がバスだったため、後続の車は横断歩道で
何が起きているのか見えていなかったはずです。
 
それなのにおばあちゃんが渡り切る長い間、一度も鳴らないクラクション・・・
 
せかすどころか、おばあちゃんを待つ優しさ。
見えないところできっと何か事情があるのだろうと待つ思いやり。
知らないおばあちゃんを支え、手を貸す親切心。
 
都会ではクラクションがなり響く中、あったかくて優しい町だなぁと思いました。
 
皆さんの地域、思いはどうですか?
 
この、優しさと思いやりの連鎖が、このおばあちゃんの事故を防ぎ、
地域高齢者の現状を地域住民が知ることになります。
 
皆さんの周りや現場でも、楽しい音レクの時間で笑い声が溢れ
笑顔が増えたら、きっと必然的に連鎖していくはずです。
また、現場だけでなく地域でも手を貸す優しさを持つ勇気。
 
たった1曲「なでなでポンポン:桃太郎」を、3分間するだけで
そこはきっと楽しい笑顔の空間になります。
 
ちょっとした思いやりの連鎖がどんどん増えていきますように
皆さんの音レク笑顔活動の広がりを期待しています。
 
一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会
理事長 堀口直子
 
♪…━…━…━♪…━…━…━♪
3. 今月のおすすめ曲
♪…━…━…━♪…━…━…━♪
 
・冬景色
・雪山賛歌
・早春賦
・春よ来い
・ひなまつり
 
♪…━…━…━♪…━…━…━♪
4.トピックス(2級のお知らせ)
♪…━…━…━♪…━…━…━♪
 
音楽レクリエーション指導士養成講座(2級)の実施が決定いたしました。
 
現在は、特例受付期間として、会員在籍期間を問わずご受講いただけます。
お申込用紙にご記入の上、FAXか郵送にてお申込みくださいませ。
 
※詳細↓
http://jmrec.or.jp/news_pdf/20170206/1703_2nd_Grd_guide.pdf
※申込用紙↓
http://jmrec.or.jp/news_pdf/20170206/1703_2nd_Grd_entry.pdf
■日時:3月12日(日)&13日(月)2日間
各9:45~16:45(受付開始:9:20)
■場所:新宿文化センター 会議室
    最寄駅:東京メトロ「東新宿」「新宿3丁目」他
■受講料:32,400円、(教材別途:「発展編:理論」、「応用編:実技」の2冊、各4,500円)
※お申し込みが多数の場合はお断りすることもございますので、あらかじめご了承ください。
───────────────────────────────────
◆今回も最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
◆3級養成講座も月2回のペースで実施しておりますので、職場の皆様、ご家族の皆様にご案内いただければ幸いです。
次回養成講座(3級)詳細はこちら↓
http://jmrec.or.jp/news_pdf/20170206/lecture_guide_1702-1704.pdf
◆掲載内容に関するお問い合わせはこちら
info@jmrec.or.jp
 
♪☆彡━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・著作・発行 :一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会
http://jmrec.or.jp/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ JMREC ♪☆彡