───────────────────────────────────
一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会発行
2017年4月号
───────────────────────────────────

■本メールは、一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会 会員の皆様に
毎月10日にお送りしています。

【目次】

1.ごあいさつ

2. 堀口理事長のワンポイントアドバイス

3.今月のおすすめ曲

4.トピックス(第2回養成講座2級のお知らせ)

♪…━…━…━♪…━…━…━♪
1.ごあいさつ
♪…━…━…━♪…━…━…━♪

会員の皆様、こんにちは。
一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会です。
新年度を迎え、気持ちも新たにスタートを切られたことと存じます。

さて、もう桜は散り始めてしまいましたが、お花見には行かれましたでしょうか。
お花見などに参加して楽しい気持ちになると、NK細胞(Natural killer細胞)
が活性化され免疫力が増加することで、がんや感染症にかかりにくくなるといわれています。
また、高齢者や認知症の方のメンタルケアにも効果があるそうです。
音楽レクリエーションを上手に組み合わせて、楽しい時間を作っていただければ幸いです。

今月も、理事長堀口直子のワンポイントアドバイスをはじめ、お役立ていただける情報をお届けいたします。最後までお付き合いください。

♪…━…━…━♪…━…━…━♪…━…━…━♪
2. 堀口理事長のワンポイントアドバイス
♪…━…━…━♪…━…━…━♪…━…━…━♪
【ユマニチュードを活かす】

高齢者、認知症ケアにとても有効とされているのがユマニチュードですね。
介護現場の方はよく聞く言葉かもしれませんが、現場にいらっしゃらない方は初めて聞く言
葉かもしれません。
見る、話す、触れる、立つというコミュニケーションを4つの柱としています。フランスで
生まれたこのケアは日本にも2011年ころに導入され始め注目を集めているケアです。

そのうちの一つ、まずは「見る」ということ。視線です。
何となく視界に入っているのも「見る」の部類になりますが、単に「アイコンタクトを取ろうとする」ことと、目が合ったことを相手に分かるように「目で表現する」こととでは、コミュニケーションが変わってきます。
大きな声で歌ってくれた方、間違っても音レクに一生懸命取り組んでくれている方、チャレ
ンジして成功して嬉しそうな方、一人でも多くの方に目を配り、一人ひとりの目を見て表情をつけ、目を合わせられると相手はとても安心し喜びます。

レクの進行で、次の音レクが何か、書いた紙を用意し、確認のため目線をその紙に移すこと
があると思いますが、音レクが始まる前にイメージトレーニングをしてみましょう。「今日は、1番目は○○、2番目は○○、最後は○○。」とシミュレーションをしておき、順番のイメージを覚えておくと、視線が外れずにすみます。

ご参加いただく方・施設ご利用の方の表情を多く見て、少しでも多く視線を合わせられるようにイメージトレーニングをしておくと、更にいい音楽レクリエーションの時間が作りだせると思います。

目で共感をする。
「ちゃんと見ていますよ。」「よくできましたね。」「楽しいですね。」という心の共感の
声を目で表す意識が、相手を安心させ、穏やかにさせます。

優しさと思いやりを持って、ちょっとだけ自分の目の使い方を変えてみてはいかがでしょう
か。

一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会
理事長 堀口直子

♪…━…━…━♪…━…━…━♪
3. 今月のおすすめ曲
♪…━…━…━♪…━…━…━♪

・花 (春のうららの隅田川)
・さくら
・荒城の月
・美しき天然
・お富さん

♪…━…━…━♪…━…━…━♪…━…━…━♪
4.トピックス(第2回 2級講座のお知らせ)
♪…━…━…━♪…━…━…━♪…━…━…━♪
第2回 音楽レクリエーション指導士養成講座(2級)のご案内です。

現在は、特例受付期間として、会員在籍期間を問わずご受講いただけます。
お申込用紙にご記入の上、FAXか郵送にてお申込みくださいませ。

※第1回目を受講された方に朗報です !再受講制度が開始されました !!

※詳細・お申込み↓
http://jmrec.or.jp/news_pdf/20170322/1706_grade2.pdf

■日時:6月11日(日)&12日(月)2日間
各9:45~16:45(受付開始:9:20)

■場所:新宿文化センター 会議室
    最寄駅:東京メトロ「東新宿」「新宿3丁目」他

■受講料:32,400円、
■教材別途:「発展編:理論」、「応用編:実技」の2冊、各 本体4,500円+税
※お申し込みが多数の場合はお断りすることもございますので、あらかじめご了承ください。

───────────────────────────────────
◆今回も最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
◆3級養成講座も月2回のペースで実施しておりますので、職場の皆様、ご家族の皆様にご案内いただければ幸いです。
次回養成講座(3級)詳細はこちら↓
http://jmrec.or.jp/news_pdf/20170315/1704-1706_seminar_guide.pdf
◆掲載内容に関するお問い合わせはこちら
info@jmrec.or.jp

♪☆彡━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・著作・発行 :一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会
http://jmrec.or.jp/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ JMREC ♪☆彡