───────────────────────────────────
一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会発行
2017年3月号
───────────────────────────────────
■本メールは、一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会 会員の皆様に
毎月10日にお送りしています。
【目次】
1.ごあいさつ
2. 堀口理事長のワンポイントアドバイス
3.今月のおすすめ曲
4.トピックス(第2回養成講座2級のお知らせ)
♪…━…━…━♪…━…━…━♪
1.ごあいさつ
♪…━…━…━♪…━…━…━♪
ようやく春の兆しが感じられる頃となりました。
会員の皆様、いかがお過ごしでしょうか。
一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会事務局です。
この季節になると花粉症でお悩みの方も多いかと思いますが、花粉症薬を長く飲み続けていると認知症を発症する恐れがあるとも言われています。(※花粉症薬の成分によります)
花粉症薬だけでなく、高血圧の方のための降圧剤でも認知症のリスクが懸念されています。
お薬に頼らない健康寿命を延ばすためにも、「音楽レクリエーション」をお役立てください。
今月も、理事長堀口直子のワンポイントアドバイスをはじめ、お役立ていただける情報をお届けいたします。最後までお付き合いください。
♪…━…━…━♪…━…━…━♪…━…━…━♪
2. 堀口理事長のワンポイントアドバイス
♪…━…━…━♪…━…━…━♪…━…━…━♪
3級講座で『「年代による流行り曲の違い」を知ることが大事です。』とお伝えしました。
皆さんはその後、選曲でお困りのことはありませんか?
「やっぱりいつもと同じ曲になってしまうんです・・・」
という声が聞こえてきますので、ここでアドバイスです。
介護現場の高齢者、地域のコミュニティーにいらっしゃる方に直接どの曲が好きか聞いてみ
てください。
そこで「この曲が好き」と曲名が出てくればベスト。
もし出てこない場合は、「曲当て記憶力クイズ」として
お渡ししている年代別ヒット曲一覧を使ってください。
例えば1948年~5年分の曲名と歌手名を言い
「さて!この出だしは?」とイントロドンのように、レクの一つとして楽しみながら高齢者さんの好きな曲を探し当ててみてください。
皆さんがご存知ない曲が出てきたら、それは高齢者さんの好きな曲を知ることができるチャ
ンスです。
時間がある時にYOUTUBEなどで聞いて歌えるようになってください。
また、初めは歌えなかったとしても「私はこの曲を知らないので皆さん教えてください。練
習します。」と歌ってもらうのもいいですね。
歌詞がなくても、何となく歌ってもらえるレベルで充分です。
新しいレパートリーを増やし、もっと楽しい時間を作りだしましょう。
「知っている曲」「懐かしい曲」は安心感と落ち着きを与え、気持ちが穏やかになります。
また、歌うとまではいかなくても、口ずさむ程度だけでも脳の活性化になります。
皆さんもプライベートでたくさん歌ってくださいね。知らない間に脳内ではストレス解消に
なっていますよ。
一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会
理事長 堀口直子
♪…━…━…━♪…━…━…━♪
3. 今月のおすすめ曲
♪…━…━…━♪…━…━…━♪
・春が来た
・北国の春
・あおげば尊し
・蛍の光
・高校三年生
♪…━…━…━♪…━…━…━♪…━…━…━♪
4.トピックス(第2回 2級講座のお知らせ)
♪…━…━…━♪…━…━…━♪…━…━…━♪
おかげさまで、3月の2級講座は満席となりました。
ありがとうございました。
次回参加をご検討とのお声も多数頂戴しており、
第2回 音楽レクリエーション指導士養成講座(2級)を実施する運びとなりました。
現在は、特例受付期間として、会員在籍期間を問わずご受講いただけます。
お申込用紙にご記入の上、FAXか郵送にてお申込みくださいませ。
※詳細↓
http://jmrec.or.jp/news_pdf/20170308/grade2_seminar_guide_1706.pdf
※申込用紙↓
http://jmrec.or.jp/news_pdf/20170308/grade2_lecture_entry_1706.pdf
■日時:6月11日(日)&12日(月)2日間
各9:45~16:45(受付開始:9:20)
■場所:新宿文化センター 会議室
最寄駅:東京メトロ「東新宿」「新宿3丁目」他
■受講料:32,400円、
■教材別途:「発展編:理論」、「応用編:実技」の2冊、各 本体4,500円+税
※お申し込みが多数の場合はお断りすることもございますので、あらかじめご了承ください。
───────────────────────────────────
◆今回も最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
◆3級養成講座も月2回のペースで実施しておりますので、職場の皆様、ご家族の皆様にご案内いただければ幸いです。
次回養成講座(3級)詳細はこちら↓
http://jmrec.or.jp/news_pdf/20170206/lecture_guide_1702-1704.pdf
◆掲載内容に関するお問い合わせはこちら
info@jmrec.or.jp
♪☆彡━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・著作・発行 :一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会
http://jmrec.or.jp/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ JMREC ♪☆彡