───────────────────────────────────
一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会発行
2017年9月号
───────────────────────────────────

■本メールは、一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会 会員の皆様に毎月10日にお送りしています。

【目次】

1.ごあいさつ
 
2. 堀口理事長のワンポイントアドバイス

3.今月のおすすめ曲

4.トピックス
・第3回音楽レクリエーション指導士養成講座2級ご案内
・第1回手話フォローアップセミナーご報告

♪…━…━…━♪…━…━…━♪
1.ごあいさつ
♪…━…━…━♪…━…━…━♪

会員の皆様、こんにちは。
一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会です。

当協会も3期目に入り、全国の企業・団体様より、セミナーや研修のご依頼が増えてまいりました。9月30日には、高知県宅老所・グループホーム連絡会様主催の合同研修会にて、堀口理事長が講演をいたします。

これもひとえに皆様のご理解とご協力の賜物と、感謝いたしております。今後も活動を広めるため、JMREC一同邁進してまいります。引き続き、ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

今月も皆様にお役立ていただける情報を、掲載しております。最後までお付き合いくださいませ。

一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会

♪…━…━…━♪…━…━…━♪…━…━…━♪
2. 堀口理事長のワンポイントアドバイス
♪…━…━…━♪…━…━…━♪…━…━…━♪

「男性の高齢者への対応」

介護職員の皆様だけでなく、地域でご活躍頂いている音レク指導士からたびたび相談
を頂きます

「どうしても男性の参加者が少なく、もっと男性に参加して欲しいのに声をかけてもなかな
か来てくれません。どうしたらいいですか?」

私も数えきれない程の認知症予防教室や、介護施設での音レクを実施してきましたが、地域で
の男性参加率の悪さはいつも悩んでいることでした。

女性と男性の違いは明らかです。
まず、脳の構造が違うこと。そのために考え方や感じ方が違うこと。
そして、幼児期、社会での置かれる立場の違いによる環境。この環境こそが大きな要因であると考えています。

また、心理学でも「ストレスの感じ方」や「対処方法」などが、男女の明確な違いとして挙げられています。

一概には言えませんが、女性の場合は、他人と話すことでストレスを発散すること
ができるのに対し、男性は悩みなども他人に言わず、一人で解決する場合が多い。
他人に助けを求めない傾向があるということは「男は弱音を吐かないものだ」「男は泣いてはならない。感情を出すべきではない」などの意識によるものと考えられます。

また、男性はプライドが高く、年下や女性(他人)に指示されることを嫌がることが多いた
め、何か命令されたり指導されることを避けたがります。
更に男性の特徴として、論理的思考が多いということもあります。

こうした傾向を考え、男性の参加率を増やすためには、
一つの方法として「言葉の選び方、使い方」を考えると良いでしょう。

「あの教室に行くと、全身運動もできて、歌ったり、多重課題の脳トレをするから脳活性化
になり、健康寿命を伸ばせるそうですよ。」

「一人ではできない内容で、毎回内容も違い、健康や認知症予防について教えてくれるから、
無駄がありませんよ。」

など、〇〇だから〇〇にいい。という言い方だと、男性は納得しやすいです。

皆様も、女性参加者が多い現場経験はおありだと思いますが、
これからは男性にもどんどん参加してもらえるよう、工夫して頂けたらと思います。

男性の「引きこもり認知症」を増やさないためにも、
女性6:男性4くらいの比率でコミュニティーができるといいですね。

これからもたくさんの高齢者の笑顔を作り続けてください。
共にがんばってまいりましょう。

一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会
理事長 堀口直子

♪…━…━…━♪…━…━…━♪
3. 今月のおすすめ曲
♪…━…━…━♪…━…━…━♪

・十五夜お月さん
・七つの子
・赤とんぼ
・ああ人生に涙あり
・故郷の空

♪…━…━…━♪…━…━…━♪…━…━…━♪
4.トピックス
♪…━…━…━♪…━…━…━♪…━…━…━♪
<<第3回 音楽レクリエーション指導士養成講座(2級)のご案内>>

10月実施の「音楽レクリエーション指導士養成講座(2級)のご案内です。

現在、当協会では、「認定インストラクター、講師養成講座」を開催しておりますが、こちらも大盛況で定員オーバーとなっております。こちらをご受講いただくためには、2級講座の修了が必須です。

さらなるスキルアップを目指していらっしゃる皆様!お申し込みをお待ちしております。

現在は、特例受付期間として、会員在籍期間を問わずご受講いただけます。
お申込用紙にご記入の上、FAXか郵送にてお申込みくださいませ。
※お席に限りがございます。お早めにお申し込みください。
※第1回目・2回目をご受講された方、再受講制度をご利用ください !!
※詳細・お申込み↓
http://jmrec.or.jp/news_pdf/20170706/1707-10_grade2.pdf

■日時:10月20日(金)&21日(土)2日間
各9:45~16:45(受付開始:9:20)

■場所:板橋区企業活性化センター 研修室
    最寄駅:JR 埼京線「浮間舟渡駅」

■受講料:32,400円、
■教材別途:「発展編:理論」、「応用編:実技」の2冊、各本体4,500円+税
※お申し込みが多数の場合はお断りすることもございますので、あらかじめご了承ください。

<<第1回手話フォローアップセミナーのご報告>>

9月7日(木)手話の専門家中道先生をお招きして、第1回手話フォローアップセミナーを実施いたしました。
3級養成講座では手話歌を実技で行い、さらに2級養成講座では、理論で手話の基本、実技では、自己紹介や手話歌の応用を学びます。

何となく分かったようで分からない複雑な手話ですが、中道先生のお話を聞くと理解できます。
手話の歴史、背景から時代とともに変わる手話など理論編~自己紹介、日常会話の応用編まで、参加された皆様『なるほど、そういう意味ですか?質問!質問!』と、積極的でした。
手話は、指を使い表情も豊かになりますので、脳の活性化にも役立ちます。

次回の『手話に関するフォローアップセミナー』は10月2日午前中(新宿文化センター)に開催します。
お席は残りわずかとなっております。ご参加お申込みをお待ちしております。
手話の専門家の監修を受けても1曲開発するのに数十時間かかってしまうほどです。
でも、沢山のリクエストを受けていますので、続けなければなりません。
手話は、指を使い表情も豊かになりますので、脳の活性化にも役立ちます。
次回の『手話に関するフォローアップセミナー』は10月2日午前中(場所は新宿文化センター)に開催します。
まだ、席は御座います。是非、ご参加下さい。
───────────────────────────────────
◆今回も最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
◆3級養成講座も月2回のペースで実施しておりますので、職場の皆様、ご家族の皆様にご案内いただければ幸いです。
次回養成講座(3級)詳細はこちら↓
http://jmrec.or.jp/news_pdf/20170724/1708-10_grade3.pdf
◆掲載内容に関するお問い合わせはこちら
info@jmrec.or.jp

♪☆彡━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・著作・発行 :一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会
http://jmrec.or.jp/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ JMREC ♪☆彡