───────────────────────────────────
一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会発行
2017年11月号
───────────────────────────────────
■本メールは、一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会 会員の皆様に毎月10日にお送りしています。
【目次】
1.ごあいさつ
2. 堀口理事長のワンポイントアドバイス
3.今月のおすすめ曲
4.トピックス(10月活動のご報告)
♪…━…━…━♪…━…━…━♪
1.ごあいさつ
♪…━…━…━♪…━…━…━♪
皆様、こんにちは。
10月からの長雨もようやく落ち着き、秋も次第に深まってまいりました。
さて、先日警察庁から高齢者ドライバーに関するデータが発表されました。3月の改正道交法施行から9月末までの間に、3万170人が「認知症の恐れ」と判定され、うち医師の診断後に免許が取り消されたのは674人に上ることが分かりました。
JMRECでは、認知症になると免許を返納したことを忘れてしまい運転してしまうケースもあるので、やはり「認知症予防」が大切だということを、養成講座やセミナーを通じてお伝えし続けております。
会員の皆様におかれましても、養成講座で学ばれたことを、日々活動に生かしていっていただければ幸いです。
さて、今回も理事長堀口直子のワンポイントアドバイスはじめ、盛りだくさんの内容でお届け致します。最後まで、お付き合いください。
一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会
♪…━…━…━♪…━…━…━♪…━…━…━♪
2. 堀口理事長のワンポイントアドバイス
♪…━…━…━♪…━…━…━♪…━…━…━♪
【年をとると嫌なことは思い出さず、よいことを思い出す?】
高齢者の記憶研究の中で、チャールズ(Charles et al,2003)らが興味深い報告を出しまし
た。
若年者(18~29歳)、高齢者(65~85歳)を対象に、
・ポジティブな感情を引き起こす写真
・中立の写真
・ネガティブな感情を引き起こす写真
を用いた記憶実験を実施しました。
若年者はポジティブな写真、ネガティブな写真が中立の写真より記憶成績がよかったことに
対し、高齢者はポジティブな写真のみの記憶成績がよかったという結果でした。
この研究結果は、「高齢者はポジティブな感情を喚起すると記憶が高まる」ということを意味しています。
このような傾向は他の研究者からも多数発表されていますが、
残された時間が限られていることを認識した高齢者が、気持ちを肯定的にしてくれるものを重視するようになるということが、その理由ではないかと考えられています。
高齢期になると、配偶者や友人の死、健康の喪失、退職など社会的なストレスも多くなりま
す。
また、楽しい時間や人とのコミュニケーションが取れる時間が減り、孤独な時間が増えていき
ます。
約束がある。予定がある。役割がある。宿題がある。若い時には当たり前のことが、高齢者にとっては嬉しいことになります。
「来週も音レクの会がある!」と次回を楽しみにする感情を持って頂くだけで、元気でいられる日を1日でも多くできるかもしれません。人が集い、笑い、話し、コミュニケーションが取れる場所というのは、何よりのエネルギーになることでしょう。
ぜひ、次回も楽しみになるようなトーク工夫や、「次回、一番初めに○○をやりますから○
○を練習して来てくださいね!」
など、宿題形式にしてみるのもおすすめです。
また、終了後はできるだけお一人お一人に「次もお会いできるのを楽しみにしていますから
ね!」と声をかけるだけで、高齢者の気持ちは上がり、嬉しくなるようです。
余裕があれば、笑顔と声掛けもしてあげてくださいね。
皆さんのちょっとした心がけが、高齢者の心を豊かにします。
一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会
理事長 堀口直子
♪…━…━…━♪…━…━…━♪
3. 今月のおすすめ曲
♪…━…━…━♪…━…━…━♪
・リンゴの唄
・故郷の空
・湖畔の宿
・旅愁
・山小屋の灯
♪…━…━…━♪…━…━…━♪…━…━…━♪
4.トピックス(10月活動のご報告)
♪…━…━…━♪…━…━…━♪…━…━…━♪
10月は講座ラッシュでした。「セミナー講師養成特別研修」「認定講師養成特別研修」「音楽レクリエーション指導士3級講座・2級講座」「労働者福祉中央協議会様での認知症予防の講演」東京商工会議所荒川支部様での健康経営実践法講座としての認知症予防講演」を実施いたしました。埼玉県社会福祉協議会様では「レクリエーション研修」として「音楽レクリエーション指導士養成講座3級」と同じ内容にて、1日研修を行っております。
養成講座では、講師の人材育成。今回のセミナー講師は15名、音レク3級が教えられる認定講師が9名誕生予定です。
新たな人財である講師陣はそれぞれの地域で活躍して頂くことになりますが、今回は、名古屋、大阪在住の講師もおり、徐々に全国に広がっております。
また、11月13日(月)名古屋での音レク3級養成講座では、先月からすでに満席キャンセル待ちです。全国で、認知症予防の取組みや活動が急激に増えており、全国からの問い合わせやお申し込みが殺到しております。
今月は熊本県(団体様からのご依頼)での認知症予防講演もあり、、何より新しい仲間が増えることが嬉しくありがたいです。
残り2ヶ月、来年の更なる羽ばたきを目指し、一丸となって力を合わせて参りたいと思います。
今後とも日本音楽レクリエーション指導協会をどうぞよろしくお願い申し上げます。
各養成講座等詳し様子はこちらから↓
https://www.facebook.com/musicrecreation/
───────────────────────────────────
◆今回も最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
◆3級養成講座も月2回のペースで実施しておりますので、職場の皆様、ご家族の皆様にご案内いただければ幸いです。
次回養成講座(3級)詳細はこちら↓
http://jmrec.or.jp/news_pdf/20171011/1710-12_grade3.pdf
◆掲載内容に関するお問い合わせはこちら
info@jmrec.or.jp
♪☆彡━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・著作・発行 :一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会
http://jmrec.or.jp
Facebook: https://www.facebook.com/musicrecreation/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ JMREC ♪☆彡