───────────────────────────────────
一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会 会報
2018年5月号
───────────────────────────────────
■本メールは、一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会 会員の皆様に毎月お送りしています。
【目次】
1.ごあいさつ
2. 堀口理事長のワンポイントアドバイス
3.今月のおすすめ曲
4.トピックス~音楽レクリエーション指導士養成講座 2級ご案内~
♪…━…━…━♪…━…━…━♪
1.ごあいさつ
♪…━…━…━♪…━…━…━♪
皆様、こんにちは。
今年のゴールデンウィークは、風の強い日が多く気候も不安定だったように思いますが、
皆様は、どのようなGWをお過ごしでしたか?
GWに遠出された方、お車で移動中に渋滞に遭遇した際、どのように切り抜けられたでしょうか。いろいろな対応方法がある中、先日ある番組で取り上げられていたのが、音楽の活用法でした。
それによると、渋滞中のイライラ解消には、テンポ70の曲が良いそうです。落ち着いて運転に集中できるということが理由として挙げられていましたが、これは、JMRECが提唱している脳と音楽の効果の関係と結びついています。
様々な場面で、音楽の効果と脳の仕組みが立証されていくのは、JMRECとしてもうれしいことです。
今後も社会にお役立ていただける研究と活動を続けてまいります。
引き続き、皆様のご賛同とご協力をお願い申し上げます。
一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会
♪…━…━…━♪…━…━…━♪…━…━…━♪
2. 堀口理事長のワンポイントアドバイス
♪…━…━…━♪…━…━…━♪…━…━…━♪
本日は転倒予防の大切さについてです。
(※転倒予防の詳細な方法については、2級で学習します)
高齢になってくると、体力、運動神経、平衡感覚、記憶力、判断力、視力、聴力、咀嚼力、
他たくさんの機能が低下します。
日常生活のあらゆる動作が鈍くなり、特にとっさの反応が難しくなるので、転倒や事故に巻
き込まれやすくなってきます。
高齢者にとっての転倒は、骨折を招くだけでなく、要介護状態の悪化や生命予後にまで関わ
ります。そのため、転倒を予防することは、特に高齢者にとって重要な課題です。
厚生労働省の発表では、高齢者(65~79歳)の死亡数は、交通事故よりも転倒・転落が多いとされています。
交通事故は屋外でしか起こりませんが、転倒や転落は自宅のどこでも起きる要素があり、日
常生活の中にあります。
こうした中で、音レク指導士さんだからこそできる「高齢者の転倒予防啓発」があります。
それは、下肢運動、全身運動を楽しく継続することは非常に大事だと学んで頂いている皆さんから、転倒予防の必要性と、注意の方法を伝えるということです。
例えば
・家でも外でも意識をすること
・まだ大丈夫だと自分の体力を過信しないこと
・無理をせず、足元など細かいところにも用心すること
などを常に声掛けしていただくこと。
心に留まる言葉をかけ続けることで、自身の注意力に繋がり、認知症予防教室や、音レクコ
ミュニティーに参加することの意義を感じてくださるでしょう。
また、コミュニティーやレクに参加されたみなさんに
「最近、“危なかった!”“こんなところで転んでしまいました”など、体験談はありませんか?」
と聞いてみて、高齢者自身に直接話してもらうのも、本人はもちろんその話を聞いた方の記憶にも残るのでいいと思います。
自分の失敗談や経験を話すのが好きな方もいますので、コミュニケーションを取るきっかけとして、JMREC認定講師やインストラクターにもお勧めしています。
大事なことは、予防することの大切さを心を込めて伝え、参加する方に気付きを得てもらうことです。
動きやすい季節になりました。下肢を使う音レクを多めに取り入れ「転倒予防」を意識したカリキュラムなどを実施してみてはいかがでしょうか。
一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会
理事長 堀口直子
♪…━…━…━♪…━…━…━♪
3. 今月のおすすめ曲
♪…━…━…━♪…━…━…━♪
・みかんの花咲く丘
・茶摘み
・おぼろ月夜
・緑のそよ風
・かあさんの歌(母の日にちなんで)
♪…━…━…━♪…━…━…━♪…━…━…━♪…━…━…━♪
4. トピックス~音楽レクリエーション指導士養成講座 2級ご案内~
♪…━…━…━♪…━…━…━♪…━…━…━♪…━…━…━♪
5月実施の「音楽レクリエーション指導士養成講座(2級)」のご案内です。
現在当協会では、登録認定講師およびインストラクターが20名を越え、全国で開催されるセミナーや養成講座で活躍しております。
認定講師、認定インストラクターになっていただくためには、2級講座の修了が必須です。
さらなるスキルアップを目指していらっしゃる皆様!お申し込みをお待ちしております。
現在は、特例受付期間として、会員在籍期間を問わずご受講いただけます。
WEBからお申込みいただくか、お申込書をダウンロードの上、FAXか郵送にてお送りください。
※お席に限りがございます。お早めにお申し込みください。残席数
※一度ご受講された方、再受講制度をご利用ください !!
※詳細・お申込み↓
http://jmrec.or.jp/entry-class3/
■日時:5月19日(土)&20日(日)2日間
各9:45~16:45(受付開始:9:20)
■場所:板橋区企業活性化センター 研修室
最寄駅:JR 埼京線「浮間舟渡駅」
■受講料:32,400円、
■教材別途:「発展編:理論」、「応用編:実技」の2冊、各本体4,500円+税
※お申し込みが多数の場合はお断りすることもございますので、あらかじめご了承ください。
───────────────────────────────────
◆今回も最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
◆3級養成講座も月2回のペースで実施しておりますので、職場の皆様、ご家族の皆様にご案内いただければ幸いです。
次回養成講座(3級)詳細はこちら↓
http://jmrec.or.jp/entry-class3/
◆Facebook
https://www.facebook.com/musicrecreation/
◆掲載内容に関するお問い合わせはこちら
info2@jmrec.or.jp
♪☆彡━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集・著作・発行 :一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会
http://jmrec.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ JMREC ♪☆彡