介護職員・介護施設経営者の方に

  1. 介護現場におけるレクリエーションのマンネリ化を防ぎます。
  2. 施設をご利用される方と、職員の皆様の双方向性のあるレクリエーションを取り入れることが
    できます。
  3. 音楽によるケアの手法を簡単に取り入れることができます。歌のレパートリーを増やし、体操
    と歌の効果によってケアクオリティーが向上します。
  4. 介護職員の皆様のメンタルヘルスケアにも効果を発揮し、離職率の低下を促します。

行政・市区町村運営施設の方に

  1. 行政機関の職員が「介護予防・認知症予防・健康維持・増進」を目的とした教室で指導するこ
    とができます。
  2. 高齢者施設(高齢者センター・敬老館・地区センター・地域センターなど)の職員が、そこに
    集まる高齢者や施設を利用する老人会などに対し、「介護予防・認知症予防・健康維持・増進」
    を目的として指導することができます。
  3. 高齢者を対象とした教室のボランティア講師になることができます。

法人の方に

地域貢献・顧客満足度向上・福利厚生を目的として、楽しく手軽にできる「介護予防・認知症予
防・健康維持・増進」を目的とした教室を開くことができます。

ご家族の介護・高齢が心配な方に

  1. ご家族への介護、認知症ケアをされていらっしゃる方が、自分で実施できるようになります。
  2. 楽しく手軽に介護予防・認知症予防ケアをすることにより、ご自身のメンタルヘルスケアにも
    効果を発揮します。
  3. 自分で実施することにより、ご自身の介護予防・認知症予防となります。

音楽の専門家の方に

  1. 音楽知識と技術を生かし、さらに音楽と脳の関わりや音楽のもたらす効果を学び、音楽療法を
    簡単に活用することができます。
  2. 歌とリズムストレッチ、音楽を使った脳トレ、手話歌、音楽ケア体操ができるようになり、そ
    れをご家族のために実践したり、地域のための社会貢献活動も可能になります。
  3. 音楽が持つ力や活用方法を知ることにより、よりお仕事の幅がひろがります。

ボランティア・社会貢献をしたい方に
〈認知症キャラバンメイト・認知症サポーター〉

  1. 自治体などで行われる、介護予防講習・認知症予防講習などで活動の場が広がります。
  2. ご自身のスキルアップになり、健康促進・介護予防・認知症予防のサークルを立ち上げること
    新しいコミュニティーをつくるなど、高齢者を中心とした社会貢献ができます。