音楽レクリエーション指導士3級講座
2023/8/26
ビデオコンテンツ
理論編

1音楽と脳の関わり
・音楽が起こした奇跡
・脳のメカニズム
・音楽と脳の関係
『テキスト:P5~7

資料
「歌を歌っているときの脳の血流量」
『テキスト:P6』

2高齢者、認知症について
・今後の高齢者人口の見通し
・認知症の出現率、種類と割合
・三大認知症の特徴と初期症状の見分け方
・高齢者の転倒、事故について
『テキスト:P7「2」~11』

2-2 音楽の力
音楽療法の現状
『テキスト:P12』

2-3 失敗してしまう要素
『テキスト:P12』

2-4-1 音楽の効果と影響
『テキスト:P12』

2-4-2 音楽の効果と影響75歳と90歳の流行り曲の違い
『テキスト:P12』

2-5 必要な5要素
『テキスト:P12』

2-6 年代別ヒット曲一覧
(パーソナルソング)

3 高齢者が聞き取りやすい話し方と声のトーン
・声の高低を使い分ける発声練習
・高齢者が聞き取りづらい音域
・話し方のコツ
『テキスト:P13』
実践編

1実践-1
・始めの挨拶
トーク
『テキスト:P14~16』

2実践-2
・物覚えクイズ
『テキスト:P17』

3実践-3
・ウォーミングアップ
上半身ストレッチ
・下半身ストレッチ
『テキスト:P18~19』
童謡・唱歌・歌謡曲のレクネタ

でんでんむし
指レク:手首強化、脳の活性化
『テキスト:P20~26』

うさぎとかめ
(もしもしかめよ)
集中力アップ、脳の活性化
『テキスト:P27~28』

顔の体操
脳の活性化
『テキスト:P29~31』

ももたろう
集中力アップ
『テキスト:P32』

浦島太郎
下肢筋力・腹筋力アップ
『テキスト:P33』

うみ
手指血流量・即時記憶力アップ
『テキスト:P34~35』

春の小川
肩周り、判断力アップ
『テキスト:P36~37』

高原列車は行く
5タスク、全身運動、転倒予防
『テキスト:P38』

見上げてごらん夜の星を
即時記憶強化、上肢運動
『テキスト:P39~41』

赤とんぼ
全身運動 即時記憶強化
『テキスト:P42~43』

カリキュラム例
2月のコンテンツ

01里の秋
手、肩のストレッチ

02海:1番
手話歌

03海:2番
手話歌

04海:3番
手話歌

05むすんでひらいて
パタカラ脳トレ

06静かな湖畔
両手グーチョキパー、グーパー、グーチョキ

07故郷の空
首肩運動
4月のコンテンツ

1-1村祭り 指先トントン1
手を合わせ指先だけをつけて、親指から順にトントントンと3回ずつ打つ

1-2村祭り 指先トントン2
手を合わせ指先だけをつけて、親指と人差し指を同時にトントントンと3回打つ
次は人差し指と中指、中指と薬指・・・と4本ずつ動かす

1-3村祭り 指先トントン3
手を合わせ指先だけをつけて、親指と中指を同時にトントントンと3回打つ。次は人差し指と薬指、中指と小指・・・と4本ずつ動かす

2紅葉 指先クルクル
手を合わせ、指先だけをつけて親指から順にくるくると回す

3-1どんぐりころころ スライド・ソング1
メロディーはそのままで「どんぐりころころ」の「ころころ」から歌いだす。
最後のフレーズは「どんぐり~」になる

3-2どんぐりころころ スライド・ソング2
「どんぐりころころ」のスライド・ソングを歌いながらグー・チョキ・パー・ポン(手拍子)を行う

4-1われは海の子 競泳1 個人メドレー
2小節ずつ上肢のみで、バタフライ~背泳ぎ~平泳ぎ~クロールの動きを行う

4-2われは海の子 競泳2 自由形
上肢のみで、クロールや平泳ぎ、犬かき、横泳ぎ等、指示通りの動きを行う。小節数も変える
6月のコンテンツ

01桃太郎1番
グーパー交差①
腰タッチ
①グーパー交差
(お団子づくり)
②腰タッチ
(お団子腰に下げて)

02桃太郎2番
グーパー交差②
①グーパー交差の間にグーを前に出す
②腰タッチ
(お団子腰に下げて)

03桃太郎1番2番3番
下肢運動
足踏み・つま先上げ・かかと上げ

04雪
ワルツ風で歌ってステップ
①ワルツ風で歌う
②ワルツステップ調、1で片足をずらし、2・3は足をそろえてステップ

05雪
ワルツ風で重ね拍子
①右手2拍子・左手拍子で重ねる
②途中右手・左手の拍子を変える

06雪
ワルツ風レクリナアンサンブル
ワルツ風「雪」と雪が降っている音を重ねる

07ふるさと&冬景色
重ね拍子
①ふるさとは前奏をつける
②レクリナと歌を重ねる
8月のコンテンツ
各歌の説明以外のポイントとして・・・
・季節感が感じられる曲を組み込みます。
・人気の手話歌を取り上げ、色々な使い方を提案します。
・曲を変えるだけで違うレクになる事を伝えます。
・動画でのコメントにはレク時のセリフのアドバイスを入れます。
(収穫の秋)(歌手名等で会話を促します)

1幸せなら手を叩こう
手話歌(1番:手を叩こう)
『1番をしっかり覚える』

2-1幸せなら手を叩こう
手話歌(2番以降:足・肩・ほっぺ)の説明
『足・肩・ほっぺに変えてやってみる』

2-2幸せなら手を叩こう
手話歌(2番以降:足・肩・ほっぺ)の動き

3幸せなら手を叩こう
手話歌『ペアで』

4幸せなら手を叩こう
手話歌(列・輪になって)
『サークルで』

5金太郎:重ね拍子
『3級で実施した♪海と同じ動きを拍子が違う曲で』

6旅の夜風:真似っこリズム
『インストラクターが打ったリズムをまねる&反対のリズムを叩く』

7村祭り&村の鍛冶屋
同時唱『指定の2曲を同時に歌う』
10月のコンテンツ

01大きな栗の木の下で
肩と腕の体操

02手のひらを太陽に
肘膝交差とグーチョキパーポン組合せ

03おなかのへる歌
耳ケア体操

04犬のおまわりさん
指先合わせ体操

05しゃぼん玉
リンパケア体操

06七つの子
ハンドケア体操

07ぶんぶんぶん
手指体操
12月のコンテンツ

幼なじみ
上下肢・異操作系①
①踵を交互に動かす・手は腿を同時に叩く

幼なじみ
上下肢・異操作系②
②踵を同時に動かす・手は腿を同時に叩く

上下肢・異操作系①②交互
①②を交互に⇒かけ声で変える

花咲か爺さん
蓋・底・蓋・底?!①
①右手グー、左手で蓋・底
②左手グー、右手で蓋・底

花咲か爺さん
蓋・底・蓋・底?!①②Mix
①②を続けて

花咲か爺さん
蓋・底・蓋・底?!ペアで
①②Mixをペアでやる

朧月夜
一人じゃんけん
①1両手で同じ動き(グーチョキパー)
②左手のじゃんけんに右手で勝つ
③左手じゃんけんに右手で負ける
④あいこ⇒勝つ⇒あいこ⇒負ける(それぞれ4回)

茶摘み
指文字あいうえお!
あいうえ(1拍ずつ)お⇒手を叩く(2拍)
カリキュラム
カリキュラムのpdfはこちらからダウンロードしてください。
カリキュラムサンプル
カリキュラムフォーム30分ver
事務関連書類
認定に関する事務関係書類です。不明点は事務局までお問合せください。
書類等再発行届
更新申込書