堀口 直子(ほりぐち なおこ)

プロフィール
一般社団法人日本音楽レ・クリエーション指導協会 理事長
株式会社アリアミュージックオフィス 代表取締役
東京国際芸術協会会員/認知症高齢者研究所研究員
認知症予防音楽ケア体操指導員/介護予防指導員/ヘルパー2級
堀口 直子(ほりぐち なおこ)

長崎県出身 武蔵野音楽大学卒業 厚生労働省「うつ病の認知療法・認知行動療法研修課程」修了
認知症患者のための「音楽療法コンサート」を現在までに500回以上実施するなど、様々な音楽活動を手掛けている。
また、音楽の効果を数値化した研究を行い『音楽療法による認知症ケアの統計学データ検証』 『気分障害の緩和に絞った認知症対応型音楽療法プログラムの開発』等の認知症ケア学会、日本音楽医療研究会での発表も行っている。また、音楽を効果的に使ったメンタルヘルスケア、音楽の取り入れ方など企業向け講演も多数行い、音楽を社会に役立てていくため更なる活動を進めている。

金子 節子(かねこ せつこ)

認定講師・セミナー講師・認定インストラクター

プロフィール
岩手県奥州市出身 世田谷区在住
NPO法人日本ホリスティック医学協会
生活習慣病予防士
金子 節子(かねこ せつこ)

アパレルの営業職を経て、人材教育会社の研修講師、人材育成コンサルタントへ。イベント司会、健康美カウンセラー、ラジオパーソナリティーなど活躍をひろげる一方で、レビー小体型認知症の夫と義母のダブル介護に奮闘。新聞TVの取材協力、講演会フォーラム等、特にレビー小体型認知症の啓発活動に力を注ぐ中で「認知症おうちカフェ★キラリ会」を立ち上げる。認知症になっても介護が必要になっても自分らしく輝いて生きるための「集い場」として自宅を開放し、認知症予防・未病・改善のための予防プログラムを提供。その一つが音楽レクリエーション。
日本中に元気なお年寄りが増えることを願って、音楽レクリエーション指導士の仲間とともに全国各地に笑顔を届けています。

大井 嘉七美(おおい かなみ)

認定講師・セミナー講師・認定インストラクター

プロフィール
東京都港区出身
健康運動指導士、介護予防主任運動指導員、
認知症ケア指導管理士、健康管理士
大井 嘉七美(おおい かなみ)

長年にわたり、高齢者の介護予防運動教室を担当。機能改善、認知症予防、フレイル予防等多くの研究に携わる。また、指導者の養成にも情熱を注いでいる。学校教育25年。

堀越 美和(ほりこし みわ)

認定講師・セミナー講師・認定インストラクター

プロフィール
神奈川県横浜市出身 茅ヶ崎市在住
音楽療法士
東京コンセルヴァトアール尚美 音楽社会研究コース卒業
国立音楽院 専門部修了(音楽療法専攻)
介護職員初任者研修修了
堀越 美和(ほりこし みわ)

幼少時よりピアノ・エレクトーンを学ぶ。音楽学校在学中より、ブライダルプレイヤー(担当組数2000組以上)・ラウンジプレイヤー・楽器メーカーのデモンストレーター・キーボーディストとして活動。その後プレイヤー養成、キャリアスクール講師、イベント企画など音楽と人に関わる仕事に従事する。
その関わりの中で音楽が起こす奇跡を目の当たりにし、人間に及ぼす大きな力を実感する。 その後音楽療法を本格的に学び、現在音楽療法士として高齢者施設・障がい者施設にて音楽療法セッションを担当している。また2018年より神奈川県・未病改善の活動に参画、音楽レクリエーションの楽しさと必要性を伝えている。
活動コンセプトに「音楽をツールに心も身体も元気に、そしてシニアも子供も笑顔に」を掲げ、多世代交流の場作り・人材養成に力を注いでいきたい。
ホームページ https://smilemusic-door.com

石川 由佳(いしかわ ゆか)

認定講師・セミナー講師・認定インストラクター

プロフィール
愛知県出身 豊田市在住
名古屋音楽大学器楽学科ピアノ専攻卒業
石川 由佳(いしかわ ゆか)

長年ヤマハ講師、ピアノ講師として 幼児から大人まて多くの方の音楽教育に携わってきたが近年は特にシニア世代対象にキーボードグループレッスン、脳トレ教室を主宰し音レクの普及に力を注いでいる。また豊田市、岡崎市で老人大学、介護予防教室の講師を務めたり、「とよたミュージックケアの会」のメンバーとして歌声ひろばや親子コンサート等のイベントで演奏や伴奏を担当。
自分自身音楽レクレーションの認定講師になって 幼少より身近にあった音楽の様々な力に改めて気づかされた。今後もその音楽の力で より豊な生活づくり、健康づくりのお手伝いし 地域の方々をお元気に笑顔にする活動をしていきたい。

石渡 智子(いしわた ともこ)

認定講師・セミナー講師

プロフィール
津田塾大学 国際関係学科卒
ボイストレーナー
石渡 智子(いしわた ともこ)

津田塾大学国際関係学科卒 ボイストレーナー
歌とピアノの演奏の他、コンサートの司会やナレーション、朗読、台本制作を担当する経験から、日本語の“話し方”のためのボイストレーニングを考案。“声”と“心”のアンチエイジングを目標に「言葉が輝くボイストレーニング講座」「みんなで歌う健康コンサート」などを首都圏各地で展開。オペラからポピュラーまでジャンルにこだわらず受講者の心に添う歌を使ったオリジナルのメソッドは、声を使うプロだけでなく、声の出づらい高齢者や障害を持つ方など、年代、性別、職業を問わず幅広く支持を得ている。2014年レッスンを体系化したCD「童謡唱歌でボイストレーニング〜美しい日本語の響きを目指して」をリリース。2021年日本童謡学会作曲コンクールにて審査員特別賞を受賞。声と童謡の研究を深めるとともに、音楽レクリエーション指導士の育成にも力を注ぎ、歌のある生活の素晴らしさを広く伝えている。

佐藤 美幸(さとう みゆき)

認定講師・セミナー講師・認定インストラクター

プロフィール
静岡県浜松市出身 神奈川県横浜市在住
音楽健康指導士
佐藤 美幸(さとう みゆき)

幼少時から音楽が好きで、ヤマハJrミュージカルコースに通い、人前で行う舞台の楽しさを知る。高校卒業後に東京ミュージック&メディアアーツ尚美に進学、ミュージカル学科を専攻。卒業後、劇団に通いながら、アトラクションの仕事に携わるようになり、舞台とは違う楽しさに出会う。高齢者とかかわる機会を得、触れ合っていく中で、今までの経験を活かし、楽しい場の提供をしていきたいと思い、音楽レクリエーション指導士を取得。現在は、介護施設などで、介護度の高い方からお元気な方まで様々な高齢者を対象として、レクリエーションのインストラクターとして活動中。今後は、高齢者の方たちだけではなく、様々な年代や場所で、音楽レクリエーションの素晴らしさを伝えていきたいと考えている。

橘 千鶴(たちばな ちづ)

認定講師・セミナー講師・認定インストラクター

プロフィール
大阪府出身 堺市在住 健康運動指導士/介健康運動指導士、
ヨーガ療法士/介護予防運動指導員、産業カウンセラー、がん専門運動指導士
橘 千鶴(たちばな ちづ)

エアロビクス、アクアビクス、ヨガなど運動指導歴38年。
また、様々な企業でメンタルセミナーや生活習慣病予防セミナーなどを行う。
高齢者指導においては機能改善体操、機能改善ヨガ、椅子ヨガを展開、指導者育成にも力を入れる。
音楽レクリエーションに出会い、音楽(歌)を取り入れることで運動に興味を示さない方が自然にからだを動かす姿を目の当たりにして感動。
運動と音楽(歌)を組み合わせ、誰もが楽しく健康づくりができる音レクを行うとともに、音楽レクリエーション指導士仲間を増やす活動、また、オトフレ(音楽を使ったフレイル予防)にも力を注ぎたいです。

松林 純子(まつばやし じゅんこ)

認定講師・セミナー講師・認定インストラクター

プロフィール
神奈川県茅ケ崎市出身 藤沢市在住
東京女子体育短期大学卒業、中学教員免許取得。
健康運動実践指導者/介護予防運動指導士
介護職員初任者研修修了/認定チェアエクササイズインストラクター取得
松林 純子(まつばやし じゅんこ)

スボーツクラブにてスイミングスクールインストラクターとして26年間、乳幼児から中高年、高齢者まで幅広い年代を対象として運動指導に携わってきた。その経験を生かし、現在ではデイサービスにて高齢者運動指導を中心に地域の転倒予防教室、ロコモ予防講座、脳トレ教室などにも活動の場を広げている。チェアエクササイズ、機能改善体操、音楽レクリエーションなどを身に着け、様々な角度から自身のスキルを高めることで、周りの人々に身体を動かすことの大切さや、楽しみながら認知症予防を行う重要性を伝えることに力を注いでいる。

宮川 惠(みやがわ めぐみ)

認定講師・セミナー講師・認定インストラクター

プロフィール
名古屋市在住
宮川 惠(みやがわ めぐみ)

大学卒業後、電子ピアノ・オルガンのインストラクターを経て音楽教室の講師となり、生涯学習音楽指導員、MOKはぁもにぃ主宰。幼児から高齢者まで幅広い年代の指導を行っている。 そのかたわら、病院・施設等でコンサートを100回以上行う。コンサートを継続しているうちにそれが自己満足と、マンネリ化に気がつく。そんな時、音楽レクリエーションに出会い理論とそれに基づく実践を学び、なぜ音楽に力があるのかを知る。 音楽の力を信じ、今までの指導と経験を生かして「音レクでみんなの笑顔と健康維持」をモットーに地域の活性化に取り組んでいる。

小林 友子(こばやし ともこ)

認定講師・セミナー講師・認定インストラクター

プロフィール
小林 友子(こばやし ともこ)

父が認知症になってしまったことをきっかけに、音楽レクリエーション認知症予防の勉強を始めました。母は、「認知症にはなりたくない」と言いながら、毎日イライラしていましたが、楽しく予防する方法を教えると、私と二人でやるようになり、今はとても明るくなりました。 それを見て、もっと沢山の方に伝えていきたいと思うようになりました。 勉強していくうちに多くの方が、認知症になりたくないと思っているのに、どうしていいか分からないという悩みを抱えていることを知りました。大勢の方に、認知症を予防するレクリエーションを伝えたい。一人でも多くの方に笑顔で元気に過ごして頂きたい。その為に、私たちの仲間が増えることは、大きな喜びです。町全体を、そして日本全体を、元気にしていくことを目標に、日々の活動に励んでいます。

野口 久恵(のぐち ひさえ)

認定講師・セミナー講師・認定インストラクター

プロフィール
平成30年3月まで38年間、小学校教員として
埼玉県秩父地区内の小学校に勤務。
野口 久恵(のぐち ひさえ)

平成30年3月まで38年間、小学校教員として埼玉県秩父地区内の小学校に勤務。児童合唱団の指導者として、10年前から児童を引率して高齢者施設の訪問をしている。訪問回数を重ねるたびに、児童と触れ合う施設利用者の笑顔が増えていくことに気づく。自分自身も利用者・職員の笑顔づくりのお手伝いはできないものかと考えていた3年前、音レクと出会う。現在は、地域の認知症予防事業「ふれあい広場」等の講師、高齢者施設の音レクの講師、施設職員研修会の講師として主に活動している。今後、「楽譜が読めなくても、ピアノが弾けなくても楽しく音レクができる仲間」の育成に力を注ぎ、児童合唱団の児童とともに施設等の訪問を続け、「笑顔いっぱい元気いっぱい仲間いっぱいのふれあい場」をさらに広げていきたい。

長岡 章子(ながおか あきこ)

認定講師・セミナー講師・認定インストラクター

プロフィール
手話通訳士
神奈川県/川崎市登録手話通訳者
介護事務管理士
長岡 章子(ながおか あきこ)

聴覚障害者福祉施設職員の経験を経て、現在も手話通訳や手話講座講師の活動を続けている。また、非常勤で老人福祉センターの生活相談員として勤務。手話歌をメインにしたレクリエーションを担当し、音楽と手指を動かすことの相乗効果を実感。音楽レクリエーション指導士養成の活動により、現場の職員の方々の負担を軽くし、超高齢社会の認知症予防・介護予防に貢献することを目標に活動中。

蛭田 道子(ひるた みちこ)

認定講師・セミナー講師・認定インストラクター

プロフィール
東京都江戸川区在住
健康管理士一般指導員、国際リフレクソロジスト
蛭田 道子(ひるた みちこ)

三井温熱療法師として地元江戸川で健康サロンリトルターンを開き、「足の先から頭まで。身体に良いこと。」の提案、未病、予防の大切さを言い続けて来ました。大正14年8月生まれの母と同居。 その母がアルツハイマー型の認知症を発症。母とのコミュケーションのツールとして音レクを始めると、ついつい眉間に皺が寄ってしまいがちの日常に笑顔が戻ってきました。もともと歌が好きな母です。手遊びが出来なくても笑っています。認知症予防、介護予防の必要なことを痛感しています。その中で音楽レクリエーションの素晴らしさを実感し、普及して行きたいと思い講師を目指しました。地元江戸川区だけではなく、全国に指導士仲間を増やしていきたい。足の先から頭まで。その中身の脳まで健康で有りたいですね。

武田 永子(たけだ えいこ)

認定講師・セミナー講師・認定インストラクター

プロフィール
介護福祉士、認知症ケア上級専門士
日本認知症ケア学会会員、介護予防運動指導員
武田 永子(たけだ えいこ)

京都府出身。大阪音楽大学声楽科卒業。大学在学中より音楽制作会社に所属し、歌手のバック・コーラスとしてテレビ・ラジオの歌番組やコンサートに出演。またコマーシャル・ソングやラジオのジングル、CD録音も多数行う等、歌手として活動してきた。歌手の仕事と並行して2003年から介護施設で独自に音楽教室を開催。音楽を通じて高齢者と関わる中で、介護にも興味を持ち介護資格を取得。現在は定員50名のデイサービスで生活相談員として勤務しながら、音楽レクリエーションを担当。そのプログラムは「楽しみながら脳を若返らせる歌トレ」と題して、テレビの健康情報番組でも紹介された。音楽には人を笑顔に、そしてポジティブにする力がある事を確信し、音楽を使って日本中の高齢者を元気にしたい!と、音楽レクリエーション指導士の育成にも力を注いでいる。

堀 享子(ほり きょうこ)

認定講師・セミナー講師

プロフィール
静岡県出身 駿河区在住
福祉レクリエーション・ワーカー/心理カウンセラー
フラワーセラピーボランティア/健康づくりトレーナー
上級自立体力プランナー
堀 享子(ほり きょうこ)

高齢者大学の企画・運営を担当したことで、認知症予防、介護予防に興味を持ち家族に高次脳機能障害者のいる生活の中で探し求めたものが、音楽レクリエーションにはありました。認知症、交通事故、脳梗塞、等々で記憶障害になってしまった方、これからの世の中にどう対応していくのか?これからの暮らしに不安は募るばかりです。何処に喜びや、楽しさが感じ取れるでしょうか?音楽レクリエーションには、それがあります。皆様と一緒に歌いましょう、身体を動かしましょう。「音楽の力」で介護疲れや自身のボケ防止など、人々の「心を元気にすること」に生きがいを持ち、笑顔で暮らしていけるお手伝いをさせていただければと思います。

浅田 真理子(あさだ まりこ)

セミナー講師・認定インストラクター

プロフィール
新潟県村上市出身 小平市在住
リンパ療法士・クレイセラピスト
浅田 真理子(あさだ まりこ)

人口の高齢化に伴う医療費や介護費の増加に危惧し、自分の健康は自分で守っていきたいと考えている。これからの時代、健康で生き抜くには「ならない認知症・ならない要介護」をコンセプトに食と予防医療の重要性をセラピストとして伝える傍ら、音楽ケアサークルの仲間とともに老人クラブ・介護施設でボランティアを実施。その関わりのなかで、音楽の持つ不思議な力に魅了される。音楽は心身を支えてくれる大切なものと認識しつつも「音楽レクリーション」との出会いで理論づけされ、なおかつ楽しく、効果的で即効性のある実践で、更なる音楽の可能性を実感する。 社会全体の利益ともなる生涯現役のテーマに共感し、地域社会への笑顔と元気を届け、世代を超えたコミュニティー作りを目指している。

齊藤 一枝(さいとう かずえ)

セミナー講師・認定インストラクター

プロフィール
埼玉県加須市出身 埼玉県越谷市在住
保育士、介護福祉士、介護支援専門員
齊藤 一枝(さいとう かずえ)

小中学校事務、児童養護施設、障害児通所施設、高齢者介護職の後、介護支援専門員就労中。認知症実践者研修終了。両親の介護も行う中、特別養護老人ホームにて重度認知症の方が、童謡が流れると口ずさんだ゙事をきっかけに音楽の力の凄さに興味を持つ。更に楽器を使用せず、誰でもどこでも短時間でも、認知症予防や早期発見が出来る音楽レクリエーション指導協会に出会い、インストラクター研修を受講。子供も大人も障害者も問わず、楽しく脳育、認知症予防等を一緒に行い、鬱や介護苦、介護退職の無い時代を目指したい。

新原 さよみ(にいはら さよみ)

セミナー講師・認定インストラクター

プロフィール
埼玉県さいたま市出身
介護福祉士、介護予防運動指導員、チェアヨガインストラクター、
保育士、幼稚園教諭
新原 さよみ(にいはら さよみ)

母親の介護をきっかけに、介護基礎研修で学び介護の世界へ。ディサービスにて相談員として従事。日々の活動に悩む中で「音楽レクリエーション」に出会い、音楽レクリエーションの重要性を強く認識し、音楽で心も体も明るく軽くできたら、一日を楽しく笑顔で過ごせたらと考えるようになる。 施設の中だけでなく、地域、その外への高齢者にも「100歳まで元気」=「家族も元気」を目標に、一歩一歩活動し、音楽の素晴らしさ、力を伝えていきたい。世の中の変化にも適応しながら、音楽を通じて高齢者だけではなく大人から子供まで「健康」+「笑顔」にしていきたい。

樋口 智子(ひぐち ともこ)

認定インストラクター

プロフィール
神奈川県茅ヶ崎市在住
介護事務管理士、福祉用具専門相談員、ヘルパー2級、
アクティビティ・インストラクター、藤沢音楽療法士の会「つどう」広報担当
樋口 智子(ひぐち ともこ)

小さい頃、母親の影響で童謡や唱歌を聞いて育つ。
4歳から中学まで、エレクトーン教室に通う。
20代のころ、失語症のリハビリの会で、歌の伴奏ボランティアをすることになり、後にいくつかの失語症の会で、歌のリハビリコーナーを担当したことで、「歌うこと・話すこと」による機能訓練に興味を持つ。
その後、介護施設で勤務する傍ら、居住地域に音楽療法士の研究会があることを知る。開催講座などに参加するうちに、音楽療法士アシスタントとして高齢者施設に同行するようになり、音楽の持つ力を何度も目の当たりにする。その活動の中で、予防に対してのアプローチに、特に興味を持ち、音楽レクリエーションを知る。
現在は、「笑顔を引き出す活動」をモットーに、音楽ライブと音楽レクリエーションを融合させた独自の活動「音楽レクリエーションライブ」を、デイサービスなどの高齢者施設やイベントなどで行っている。

柳井 清美(やない きよみ)

認定インストラクター

プロフィール
埼玉県長瀞町在住
健康運動指導士、介護予防運動指導員、
障がい者スポーツ指導員初級、介護福祉士
柳井 清美(やない きよみ)

現在、高齢者施設の介護士として働いています。
また、公民館などで介護予防教室や運動教室などを行っています。
明るく、楽しく皆さんと交流出来ればと思っています。

守屋 美香(もりや みか)

認定インストラクター

プロフィール
長野県諏訪市出身 山梨県北杜市小淵沢町在住
武蔵野音楽大学卒業
ヤマハ音楽教室システム講師を経て日本音楽療法学会認定音楽療法士
NARD JAPAN アロマテラピー・アドバイザー
守屋 美香(もりや みか)

児童(障がい児・情緒障がい児・放課後デイ)精神科(病棟・外来クリニック)・知的障がい者・高齢者(認知症、認知予防)の音楽療法を臨床中。
各病院ロビーにてピアノ演奏とアロマを組み合わせたリクエスト中心のコンサートを主催。幼児から成人までのピアノ個人指導も行っている。
「駅ピアノ」で演奏することもある。偶然その場に居合わせた人のリクエストや年代を考慮しての選曲は、聴衆者の心に自然と入り心地よい空気感で「駅」という旅先・旅立ちの場を包み込む。

砂流 りか(すながれ りか)

認定インストラクター

プロフィール
愛知県名古屋市出身
乳がん術後ケア体操協会代表、介護予防運動指導員、
認知症予防ファシリテーター、
日本コンディショニング協会認定インストラクター、
JKFA公認キッドビクスインストラクター、女子栄養大学食生活指導士
砂流 りか(すながれ りか)

児0歳から108歳までのレッスン参加者様を30年近くに渡り元気に楽しく指導中
子どもの心と身体の発達、発育、大人の方の不調や痛みの改善に尽力する中、音レクとの出会いにより音楽がより深く、心を明るく体を軽くすることを知る。
音レクの学びを深め普及活動に尽力中。

※希望する講師を掲載しています。